投資関連やPC安置所など実写系画像中心のAIアート画像を作った
2023年が始まった。思いつきで去年からこのサイトを始めてみたはいいが、いざ新しく記事更新しようとしてもなかなか重い腰が上がらない。ある程度内容やオチのあるエントリ書かないとなと思って気張っていると結局続かなくなる。今年からもっと気楽にやっていこうと思う。
年末年始にかけてAI画像でまた遊んでいて結構枚数が溜まってきた。雰囲気のある架空の実写系画像を生成して、ストーリーやシチュエーションを妄想するのが楽しい。脳のニューロンが繋がっていく感覚、ただし実生活に役に立たない配線で。ニューロンが何かは知らない。映画とかでもフェイクドキュメンタリー系が好きだ。俺みたいな趣味の人、探してもあんま居ないから寂しいわ。
いま現在、AI画像生成といえば無料のStableDiffusionとその派生系がもっとも勢いがあるが、好みの画像を作る場合だとMidjourneyのバージョン4がずば抜けて表現力が高いので、そちらに月額課金してメインで使っている。
プロンプトはDeepl翻訳も使いながら、正しい文章というよりはAIが認識しやすいように、画像中の要素や動作を大事な順にカンマで適切に区切っていくってのが基本。ただAIが賢くなっているので以前のようにプロンプトを捏ね繰り回さなくてもいい感じに生成してくれることが多くなった。実写系の画像を作る際によく使うワードとしては以下のような感じ。
- SLR camera photo など。一眼レフカメラで撮った写真。
- shallow depth of field (DOF) 浅い被写界深度。遠近感を出したいとき。bokehを使うといわゆる玉ボケなど大袈裟になりがち。
- 1970s、1980sなど年代。文化や流行などの時代背景を考慮してくれてドキュメンタリー感が増す。
- 配置や構図に凝りたい場合は俯瞰やクローズアップなど適当に使う。
- abstract image 抽象的な画像を作りたいときに。
- friendly atmosphere、horror vibes、など特定の雰囲気を作りたいときは仕上げ的に追加するといいかも。
- --no watermark anime illustration イラスト寄りで生成されてしまうときは最後に表示したくない要素を入れとくといいかも。
以下、生成したAI画像を載せていく。画像はツールで解像度を高めたあとWebPで軽量化している。それ以外のレタッチはほぼ無し。
何の役にも立たない「めちゃ怖い初夢を見る」特殊能力を授かった子供。毎年。絶叫とおねしょで年明け。
落ち着いて聞いてください、あなたが昏睡状態の間にFTXが破産して全資産が溶けました。無免許医師。他人の不幸に嬉しさを隠しきれない助手
昏睡から覚めてすぐ治療そっちのけで圧の強い興味本位の質問攻めを受ける。患者視点でのプロンプトを考えたがうまくいかず、医師側のセルフィーにしたらいい感じになった。画像の元ネタはゲーム「メタルギアソリッドV ファントムペイン」で、ミームとして有名に。
大発会から株でお金減りまくった記念に作った自画像的なやつ。孤独な個人投資家の部屋。頬をつたう一筋の涙。今年は難儀な1年になりそう。
暗い部屋でひとり モニタは点けたまま 僕は震えている 損切り始めようと
モニタの枚数や機材の多さと株の上手さは比例しない。冬は部屋が暖まる。夏もやがな
ネットの投資関連記事に使えそうな抽象的画像シリーズ
データやらチャートやらなんやら風に見えて何の意味もないただかっこよさげな画像
このアイキャッチ画像が付いた記事を読んだ自分が賢くなったように感じさせるクールな1枚
こんなCGなんぼあってもいいですからね。
電子回路に組み込まれたビットコイン的なアブストラクト無意味美麗画像
脆くも砕けたビットコイン。無くなった資産価値や損して壊れた心も不可逆なんでしょうか
飴細工のように溶けていくビットコイン。投資は「甘く」ありません。はぁ?
ネットの投資関連記事に使えそうなフラットなイメージ、人物付き。株式情報を眺めるビジネスマンの後ろ姿。
呆然と佇む女性。ツイッターの煽り屋推奨の銘柄を買って含み損、誰にも言えず塩漬け。
スマホで取引してる男。こうやってまだAIが不得意としている指などをボカすなり隠せば企業用途で普通に使えるレベルに達している。既存のストックフォトサイトの存在価値は薄くなっていくなあ。
イケてるビジネスマンとスマホ。
廃墟と化した倉庫なのかビルのフロアなのか。役目を終えた古いPCの安置所。
2000年代前半頃まで使われていたと思われる、壊れたPCが放置されている
置き去りにされて20余年、モノに魂が宿りはじめているようにも見える
ありそうでない形状、スティーブ・ジョブズが生まれなかった世界線のパーソナルコンピュータ。
1950年代、アメリカ黄金時代の幸せなカップル。
陽気にドライブを楽しむ美男美女
謎の振興行事のため集められた女性たち
冷戦当時のよく知らない陰鬱な東欧国の器械体操選手感。五輪に向けて国の威信を背負いこまされ神妙な面持ち
1980年代前半の米国、田舎の高校の文化行事的なやつに来たカップル。かけがえのない彼らの時間、空間。AIアートは存在しないはずの記憶への郷愁を掻き立てる。
80年代スピルバーグのSF大作映画にありそうな不思議な光源を見つめるカット
1990年代、ルックスが良いためミーハーな売れ方しそう感あるグランジバンド。
砂漠戦闘地帯を探索するロボット車両
別の世界線のキモい形状の超大型装甲車両
リアルなアジア人女性
日本のどこかにあるかもしれないカフェ兼バーのヤンチャな従業員
弊社の国産ヒューマノイドは、仕事始めと呼ばれるこの日に、自発的に労働に復帰するようプログラミングされています。こちらは自らを梱包し、出荷に備えている様子です。
早朝。各所の労働現場に搬送されていきます。自由意志を持つわたしたち人間と違い、弊社のヒューマノイドはこの一生に疑問を抱いたり反発することはありませんのでご安心ください。
こちらが労働の様子です。あなたはヒューマノイドではありませんよね。よく見ると不自然で気持ち悪いがそれも過渡期のAIアートの味
戦前に書かれた株式投資本。要約すると「半端な個人投資家がSNSでサイコパス変人アピールもういい休め、そういう輩は実社会では真面目な会社員で家庭で存在感ない、逆にやたら愛妻家や子煩悩アピールしてる投資家の現実は檄ヤバ人物の可能性大、ベストファーザー賞あげて黙らせろ」等と書いてある。
なんでもするって言ったよね?と詰め寄る彼女たち。背中を丸めて正座するブリーフ姿の俺。足の感覚はすでに消失している。軽請け合いした深い後悔と相反する高揚感が混ざり合いぐちゃぐちゃの脳内。身体の深部が熱くなっていく
ペニー株を顧客に売りつけて大儲けした米国のうさんくさい証券会社、1970年代。
傑作映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のイメージ。男たるものかくありたい。今年こそ爆益祈願!