AIアート Midjourneyで初期に生成した画像適当出し
Midjourneyこそ俺が久々にサイトを作ろうと思った主因でもあり、その間控えたのは手淫である。Midjourneyとは何ぞや。AIがPromptと呼ばれる文章を画像に変換生成してくれるWebサービス。Twitterで見かけてからやってみたらもう楽しすぎて、すぐ課金して一ヶ月ほど寝る暇も惜しんで生成しまくった。自分はもともとデザインや写真系を志向していたこともあって、その知識が多少あった故のどハマりだったかもしれない。頭の中の妄想を具現化したい、あるいは心の奥底に、絵を描きたい無意識の願望があって、それを呼び覚ましてくれた感じだ。
Prompt、日本では呪文とも言われてるが、これは英語で作らないといけない。そのためDeepl翻訳を駆使してやっていたが、次第に中学生時以来の英単語の勉強をしてまでのめりこんでしまった。
その後、DALL-E2に課金してみたり、オープンソースのStableDiffusionでも気軽に生成できるようになって、自分のMidjourney熱もだいぶ落ち着いてきた。ここいらで、初期に実験としてなるべくいろんなジャンルで作っていたものを備忘録的に置いておく。生成画像は今から見るとつたない部分もあるけど気にしない。なおエログロ系も大量に作って、おそらくそれが一因で一時的にアカウント停止の措置を食らった。今回は掲載やめとく。
Midjourneyが生成する画像はDALL-EやStableDiffusionとは違う、独特なイラスト的テイストになる。それがハマって凄い絵を出してくれたりもする。ただ、人間の顔は美麗だが正面が多かったりとPromptを工夫しないとパターン化してしまう傾向もある。
Midjourneyは他のAI画像生成サービスと違って比較的大きなサイズで生成できるのが長所でもある。ただ今回サイトに掲載するにあたっては劣化が認識できない程度に軽量化した。
引きよせられた人々はわずかばかりの金品を持ち寄ってそれを詐欺師から買い上げ、みずからをかぶ主と名乗り始めました。もっと大きくなる、ああ早く食べたいが我慢だぞ。その妖しくも甘美なにおいが毒の腐臭だとは、皆まだ気づきませんでした。大きなかぶの話
タクティクスオウガ的なゲームの見下ろし型マップ
軍艦島をAIが認識していたのでそれをベースに生成。これ苦労したがよくできた
中世の神殿や祭壇をイメージ
浅めの地下ダンジョン。すぐ宿に戻ってこれる
大友克洋のAKIRA的な破壊されるビル群
巨大化する鉄雄
鉄雄も弁当は食べただろう
Midjourney独特の色味であまり美味しそうではないが
1980年代のラジカセをなかなか再現できなかった。変なBoomboxになった
Midjourneyはこういうディストピアな風景ほんと得意。こんなんなんぼあってもいいですからね
正式にチケットを購入したユーザーに対しても映画泥棒扱いする広告を強制的に見させられるのはおかしいと声をあげたところ発狂して館内で暴れた、というストーリーで映画泥棒のあいつを再現しようとしたが難しくて断念。そんなのに力入れてもな
スタイリッシュなあいつもどき
中世ダークファンタジー系も相性良い。作ってて楽しい
知性的なリザードマンの戦士が佇んでいる。
ウィザードリィとかのイラストが好き。
末弥純先生のような。似たような雰囲気で何体も作ってしまうわ。
そういやあの人気らしい小説、俺は読んでないのでこいつらを三体とする。
ラピュタのロボット兵を目指して生成した一体。四体でもある
Midjourneyは正面顔が強い
基本の生成が美形。自分の好きな実在感とはちょっと違うけど
ダイナミックな構図や横顔をもっとうまく描いてくれたらな
3Dレンダリング系ワードマシマシのプロンプトだとこうなる。病的に色白な肌をオーダーした
グロ系モンスターはいっぱい作ったが別の機会に
へんてこロボットもいっぱい作ったが別の機会に
戦前写真みたいなのも雰囲気よく描いてくれる
好きなレトロフューチャリズム感。サイバーパンクとはちょっと違います
レトロフューチャー系はあらためて別のエントリーで紹介したい
プロパガンダや古いポスターなども平行世界感があって作ってて楽しい。株式投資は開店休業中ですが